[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

TOP>新世紀エヴァンゲリオンwiki>劇中使用曲

作中では、クラシック音楽の名曲が随所に使用されている。通常の戦闘BGMがイージーリスニングに近い編成のため、音数の多さによってさらに強く印象付けられた。特に第弐拾四話で使用されたベートーヴェン交響曲第9番第4楽章は、この回の本編で使用された音楽はこれのみという徹底ぶりで、作品自体のテーマにも通じて印象的であった(注1)。ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル『メサイア』より「Hallelujah(第二部終曲)」「Worthy is the Lamb...Amen(第三部終曲)」 - 第弐拾弐話「せめて、人間らしく」で使用。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン『交響曲第9番』第4楽章「歓喜の歌」 - 第弐拾四話「最後のシ者」および劇場版『DEATH & REBIRTH シト新生』の第1弾予告にて使用。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ BWV1007『無伴奏チェロ組曲第1番』 - 劇場版『DEATH』のタイトルロールで使用。 BWV1006『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番』より「ロンド風ガヴォット」 - 劇場版『DEATH』で使用。 BMV1068『管弦楽組曲第3番』より「エア」(エール、またはアリア、一般には『G線上のアリア』の名で知られる) - 劇場版『THE END OF EVANGELION』第25話「Air」で使用。 BWV147『カンタータ第147番 心と口と行いと生きざまもて』より「主よ、人の望みの喜びよ」 - 劇場版『THE END OF EVANGELION』第26話「まごころを、君に」で使用。ヨハン・パッヘルベル『カノン』 - 劇場版『DEATH』のエンディングロールで使用。ジュゼッペ・ヴェルディ『レクイエム』より「怒りの日 (Dies irae)」 - 劇場版『DEATH & REBIRTH シト新生』の第2弾予告で使用。1.小黒祐一郎『アニメ様の七転八倒』第57回 http://www.style.fm/as/05_column/animesama57.shtml
ストーリー| 作品設定| 用語| 登場人物| エヴァンゲリオン (EVA)| 使徒| 概要| コンテンツ業界への影響| 企画の成立から本放送開始まで| 最終2話について| ブーム期| その後の展開| TVシリーズ| 放映リスト| 放送ネット局| TVシリーズのバージョン| 劇場版シリーズ| 『シト新生』| 『Air/まごころを、君に』| エヴァンゲリヲン新劇場版4部作| 実写映画| 主題歌| 劇中使用曲| スタッフ| 受賞歴| リリース| VHS、LD| DVD| UMD Video| CD(シングル)| CD(アルバム、サントラ)| CD-ROM| フロッピーディスク| コンパクトカセット| 書籍| 海外での放送・リリース| 英語圏| ヨーロッパ| 中南米| アジア| 漫画| 新世紀エヴァンゲリオン| 新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd| 新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画| ぷちえゔぁ| 新世紀エヴァンゲリオン 学園堕天録| エヴァンゲリオン四コマ全集| 新世紀エヴァンゲリオンエヴァ&エヴァ2アンソロジー| 名探偵エヴァンゲリオン| 4コママンガ劇場| 奇跡の勝ちは| 小説| 彼方の待ち人| エヴァンゲリオン ANIMA| ゲーム| 音声メディア作品| パチンコ・パチスロ| パチンコ| パチスロ| その他| 売上記録| 作品タイトルについて| TV特番| ラジオ特番| 社会的な評価| アニメ監督の評価| 他の作品からの影響| 著名人ファン| イベント・企画| 客演・コラボレーション作品| 脚注| 注釈| 出典| 参考文献| ギャラリー| 関連項目| 同じ名前空間をもつもの| 外部リンク| 公式サイト| 携帯サイト| 特集サイト| 解説サイト|
(C)